[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は曲げわっぱじゃないお弁当です♪
というのは
明日朝早くに旅行に行くので
今日は(も?)旦那さんより早く寝る予定のゴン
となるとぉ
空の曲げわっぱ弁当箱が気になるではありませんか!!
安心して夢の世界へ旅立つために
本日はきゃわゆいピンクの二段弁当箱カモン~!
本当は今日はゆっくり寝てたかったゴン
でも、昨晩お弁当の下準備しちゃったから
お弁当作らないともったいないでしょ♪
はい、起きましたょ
オクラをチーズとハムで巻き巻して焼きました
ひじき入りハンバーグと
ほうれん草のナムル
豚バラとパプリカの焼き肉
でも、シリコンカップって便利なんだね、知らなかった
ガサガサしないで好きな形にできるし、少しの隙間にもスルッと入る優れもの
BUT!
洗わないとアカンのですわ・・・
洗わないで使えるシリコンカップ
誰か開発してけろ~!
曲げわっぱ弁当箱でも良く目にするものは
3通りあるかと思う
白木
ウレタン
漆(うるし)塗り
今回ゴンが購入したこちら
【大館工芸社】秋田伝統工芸の曲げわっぱ弁当箱 【送料無料】 復刻版 秋田 大館 二段小判入... |
白木だと思っていたらウレタン加工だったのだ
白木とウレタンはお手入れ方法が全く違うので要注意だ
ゴンは知らなかった(無知だわねぇ~)
使用後は水かぬるま湯で洗い、油がついた場合には薄めた中性洗剤で洗ってよくすすぎ、
ふきんで拭き取ってからしまいます
タワシでごしごしはダメですよぉ~
ウレタン加工だと思ったよりも手入れが楽なんですね
反面、せっかくの曲げわっぱ、どうせなら白木じゃなきゃ意味がないのでは?
って素朴な疑問がある
なんとなく雰囲気だけ味わいたいなんちゃってだったらウレタンだろうがいいかもしれない
だったら何も秋田杉にこだわる必要もないよなぁ・・・とか思うゴン
これからこの点は追及してみたい
曲げわっぱは本来白木のもの
できればキレイで黒すみなく長く愛用したいですよね
ゴンはまだ白木のわっぱを持っていないので
安易にお手入れ方法を書くことができません
元丸屋のブログ
さんのページには本当に詳しく丁寧に書かれてあります
しかも一番ゴンがうれしかったのがこちら!
朝洗っていなかったお弁当箱もこの方法で直ぐにお弁当箱を洗って
お弁当を詰められます。
お弁当に御飯を入れたまま電子レンジに600Wで20秒回してみました。
少し暖まりますし杉の香りも増しました。ただ、このふたの天然秋田杉の厚い板を使ったお弁当箱に入れていての御飯ですから冷めたままの御飯が美味しいので
しない方が良いと思います。
ほほっ~、毎晩お弁当箱洗えない時ってありませんか?
そんな時でも裏ワザがあったのですね!!カンド~
この元丸屋さんをみて
白木の曲げわっぱ購入へのハードルが一段下がりましたょお
あとは
金銭的な問題
ですな