[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日4月3日のお弁当です♪
今日は雨と風が凄いですね・・・
旦那さんはこんな天気の中も自転車で駅まで行ってます
頭が下がります
でも、100円のお弁当代をもらいます→悪妻ゴン
野菜の豚バラ巻
(しゃぶしゃぶ用のいい肉つかってみましたって、それしかなかっただけ)サーモンのチーズ焼き パプリカとブロッコリーもお友達
ウインナー
ハム&チーズ重ねとピクルス刺したの
→オサレに言うと
ハム&チーズのミルフィーユ ピクルスのピンチョス
ひぇ~っ!ものは言いようでござる
ご飯は本人の 強い 強い 強い 要望により のり弁
で、昨日飲みながらゴンが熱心にお弁当の本を
「うわぁ~、へぇ~、ほぉ~」と見ていると
旦那さんが
「赤米とか玄米とか五穀米とかだけは
絶対にいや!! 」
とワガママを申しました
なんでわかったんだろうねぇ・・・
ゴンが赤米買おうとしてるの
だってすごくキレイでしょ♪
まぁ、女性と男性は違うのょ
うちは白飯ガッツリでおかずは一品でもいいからガッツリのがいいらしい
ちまちまは満足できないらしい
わかりました
わかりました
考えておきます
おひとつ押してくださいまし うれしいです♪
人気ブログランキングへ
もう一つ押してくださいまし ううれれししいいでですすぅ♪
にほんブログ村
曲げわっぱの両はじをつなぐ部分のお話
この部分は樺細工(かばざいく)の技術を
生かして作ってあります
このつなぐ部分は磨いて艶出しした桜皮でぬいつけてあります
桜皮でぬうと、丈夫になるばかりでなく
曲げ木のアクセントにもなっておしゃれですね
樺細工って桜の木を使うのに
名前だけ聞くと白樺をつかってる感じがしますよね
どうして樺細工というのでしょうか?
いろんな説があるようですが
カバとはもともと、すべての木の樹皮を意味する言葉だったそうです
角館でも昔は「サクラカバ」をいって桜皮をさしたそうです
この桜の樹皮ですが
はいでから2~3年ねかせて乾燥させないとつかえません
最近では、樹皮をとることが環境破壊と思われてしまう面もあるため
植林の研究もおこなわれています
若いころはあまり興味がなかった日本の伝統工芸ですが
やはり最近は伝統工芸品は心が和みます
もともと家具や内装は木を生かしたナチュラルなものが好きだったゴンですが
これからもどんどん自分の好きなものを追及してみたいと思います
少しくらい高くても
大事に愛着もって長く使う
そういう生活がいいですねぇ~♪
おひとつ押してくださいまし うれしいです♪
人気ブログランキングへ
もう一つ押してくださいまし ううれれししいいでですすぅ♪
にほんブログ村
昨日神田で買ったお弁当の本二冊
お弁当のコーナーには
★時短弁当、★朝楽弁当、★作り置き弁当、★楽ちん弁当
ってな本はゴマンとある
しかし、主婦も15年やってると
大抵の手抜きや作り置き、楽ちんなことはやりつくしてる
ゴンが探しているのは
徹底して美しい切り込みや凝ったお弁当の本!!
ゴンが出来るか出来ないかじゃなくて、そういう本から刺激を受けたかったのであ~る
そしてこちらはお弁当の本ではないが
お弁当に参考にできること数知れず・・・
もう、もう、美の極致!
やっぱりバタバタ時短、時短ってばかりの日常ではさびしいなぁ
毎日は無理でも少しひとつひとつの作業を丁寧にしたいと
とても心に響いた本ですた
![]() 日常の小さなできごとを愛する生活 |
このおだしのテリーヌは
ずぇ~ったいに作るって決めたのだ
ゴンは本はほぼ図書館かブックオフで買うのだが
永久保存版と思えるものだけは新品で買うのだ
楽天はこちらから♪
アマゾンはこちらから♪100
楽天はこちらから♪
アマゾンはこちらから♪
おひとつ押してくださいまし うれしいです♪
人気ブログランキングへ
もう一つ押してくださいまし ううれれししいいでですすぅ♪
にほんブログ村