[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
曲げわっぱへの憧れはつきません
ゴンも一番最初は右も左もわからず
海外の木材を使った中国産の曲げわっぱと
秋田大館の秋田杉を使った曲げわっぱの二つを同時購入しました
お値段の違いを直接感じてみたかったのです
海外で作られる安価な物をはたして「曲げわっぱ」と呼んでいいのか?
日本で大切に伝統工芸をまもっている職人の方々は
ひとくくりに「曲げわっぱ」と呼ばれることに何らかの思いがあるのでは?と
思う今日この頃です
人それぞれの考え方や環境、お弁当作りへの楽しみや時に大変さは違います
ゴンはその時々のニーズに合わせてお弁当箱をチョイスして楽しむ事が
一番だと思ってます
産地は違っても、それぞれに個性や良さがあります
色々試して自分の生活にあった曲げわっぱに出会えるといいですね♪ゴンが最初に注文した曲げわっぱはこちら
中国産曲げわっぱ届きましたよぉ~
大館曲げわっぱが高価な理由に納得
日本を代表する秋田杉、だからこそ!?
曲げわっぱをとめる部分
漆の曲げわっぱ、買ってしもうた♪
曲げわっぱの特性
曲げものとは
お弁当のグレードアップに物相型
ふふふっ
また買っちゃった
曲げわっぱのお弁当箱
今回は持っていなかった漆のもの
中国産なのでお安い
こんな感じで到着!
梱包はしっかり丁寧
薄紙にきちんと包まれてました♪
今回ゴンが探していたのは
一段のスリム弁当箱
なぜなら!?
それは、おかずが足りない時に
ごまかすため
二段だとごまかしようがないじゃありませんか!!
そして、あくまでスリム!
スリムじゃないゴンが大きな声では言えませんが
旦那さんはビジネスバックで通勤しているので
それに入るのはスリムじゃなくてはいけません!
この可愛いい桜柄
旦那さんにチグハグな点は目をつぶって・・・
やっぱり可愛い♪
もっている大館曲げわっぱと比べるとこんな感じ
大館曲げわっぱは二段スリムだから
内容量は同じ位
ん!?
今回のもしかして長すぎかも(ー_ー)!!
ビジネスバックにはいるかな?
入らなかったら、バックを新しくするっきゃないかも
ゴンが今回買ったのはこちら↓
お値段2680円ですた~
今回は漆なので
近々漆の曲げわっぱの取り扱い方法をアップします♪
素敵な曲げわっぱライフを~~~
おひとつ押してくださいまし うれしいです♪
人気ブログランキングへ
もう一つ押してくださいまし
ううれれししいいでですすぅ♪
にほんブログ村
曲げわっぱの両はじをつなぐ部分のお話
この部分は樺細工(かばざいく)の技術を
生かして作ってあります
このつなぐ部分は磨いて艶出しした桜皮でぬいつけてあります
桜皮でぬうと、丈夫になるばかりでなく
曲げ木のアクセントにもなっておしゃれですね
樺細工って桜の木を使うのに
名前だけ聞くと白樺をつかってる感じがしますよね
どうして樺細工というのでしょうか?
いろんな説があるようですが
カバとはもともと、すべての木の樹皮を意味する言葉だったそうです
角館でも昔は「サクラカバ」をいって桜皮をさしたそうです
この桜の樹皮ですが
はいでから2~3年ねかせて乾燥させないとつかえません
最近では、樹皮をとることが環境破壊と思われてしまう面もあるため
植林の研究もおこなわれています
若いころはあまり興味がなかった日本の伝統工芸ですが
やはり最近は伝統工芸品は心が和みます
もともと家具や内装は木を生かしたナチュラルなものが好きだったゴンですが
これからもどんどん自分の好きなものを追及してみたいと思います
少しくらい高くても
大事に愛着もって長く使う
そういう生活がいいですねぇ~♪
おひとつ押してくださいまし うれしいです♪
人気ブログランキングへ
もう一つ押してくださいまし ううれれししいいでですすぅ♪
にほんブログ村