曲げわっぱとは
杉やひのきなどの薄板を使って作る円筒形の箱のこと
ちなみに「わっぱ」とは「輪」を意味するアイヌ語だそうな
特に秋田県大館市の秋田杉を使用した曲げわっぱ
長野県塩尻市の木曽ヒノキを使用したメンパ等がある
ご飯が傷みにくく、軽量で持ち運びが楽という利点。
ヒノキや秋田杉の美しい木目と色合い、香りの良さがいい
樹齢200年以上の天然秋田杉を使ったものが大館市の曲げわっぱ反面、天然木の為、湿気に弱く、傷みやすいといった欠点もある。
本来は無塗装の白木で使われていたが、
現在は耐久性を向上させるために漆やウレタンを塗ってある製品が主流となっている。
本来の秋田杉の良さがなくなってしまうのだが・・・

味噌、醤油、酒なども杉樽で作らててきた伝統を考えると
やはり杉と食べ物は相性がいいに決まってる
最近ではネットなどで沢山のわっぱが売られている
ゴンも最初の2つはネットで購入したが
一度は自分の手で実際に触ってみて迷って購入する機会があればと思う
今まで気が付かなかっただけで
案外近くにもテナントショップなどで出店してたりするのだ
要チェックですね~!!
